ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年04月06日

100均グッズ

最近やたら釣用具に力が入っている某100均ショップS。

こんなものが置いてあって思わず2点買ってしまいました。
どちらもフツーに買うと1,000円前後はしますよね。
100均なので110円×2=220円(税込)。恐るべし・・・

使えなくても文句言えない価格ですが、
とりあえずロッドホルダーは全く問題無く使えそうです。
改造するにしても躊躇なくイジれます(笑)

ワーム補修液の方はどうなんだろう?
次回の釣行後に試してみたいと思います。

  


Posted by wally at 21:46Comments(0)小物

2020年10月17日

対スモール用タックル(ランディングネット)

バス釣り時に携行しているランディングネットです。
(最近出番が少ないのが寂しいです・・・)
全長:170cm、網枠:40cm×35cmぐらい。
網深さも40cmぐらいあるので、結構な大物外道でもランディング可能です。
(ナマズ、雷魚、鯉の70cm前後のキャッチ実績あり)

スモールを狙うようになってから、ランディングネットの必要性を痛感するようになりました。
使用ラインは軽量ルアーの遠投性を考慮してライトライン(8lbですが)中心。
釣り場は、護岸だったりテトラだったり岩場だったりで足場が微妙に高いところが多いですし、
最後の最後に足元の岩とかテトラに走られてラインブレイクで泣きをみると・・・
お魚さんにも悪いですし。

とは言え、デカイ網枠を常時持ち歩くのは邪魔でしか無く、
横着して持ち歩かないときに限ってデカイのが掛かる「釣りあるある」なので、
自分にとって携行性は重要なポイント。

必要十分条件をいろいろ考慮した結果、
 ◎自転車釣行や釣り場での携行性を考慮すると
   網枠は折り畳み式がベスト
  (網枠/シャフトが折れることではありません。網枠自身が畳めることです)
 ◎通っている釣り場のほとんどの場所を考慮すると
   網全長は160cm程度で十分
   ※以前3mのネットを使っていたら、長過ぎて扱いに戸惑いバラしてしまったことが。
 ○足場が極端に高い場所に行くことを考慮し、
   シャフトは、他のシャフトと交換できることがベター
というところに辿り着きました。

いくら探してもこんな既製品はありませんでした!(笑)
ので、構想3年試行錯誤1年(嘘)製作期間のべ1日(本当)の結果、
 ①網 (ラバーコーティング)  [約1.5K¥(購入当時)]
  ⇒ 以前管釣りで使っていて根本が壊れてしまった折り畳み式ネットから流用。
 ②網枠 & シャフト [約1.3K¥(購入当時)]
  ⇒ ネット検索して購入した折り畳み式ネット。 全長:160cm。網はナイロン製のため未使用。
    ※③接続金具を挟む改造 および ホルダー後付け  
 ③接続金具  [約1.5K¥(購入当時)]
  ⇒ 折り畳み式ネットから、接続金具だけ流用。
    (残った網枠&シャフトも、管釣り携行用として使える状態で保管してありますので無駄にはなってません)
の3種類の折り畳み式ネットを組み合わせることになりました。
加工が必要だったのは、接続金具を付けるため、網枠根本の径を合わせたぐらいですね。
ホルダーはワイヤーハンガーを曲げただけですし。
費用的には[5K¥]近く掛かってますね(汗)

後付けの利点としては、主に3つの部品で構成されていますので、
どこかがダメになったら、その部品だけ(約1.5K¥)再購入すれば良いことでしょうか。


折り畳んだ時の仕舞寸法は、約45cm。
釣り場では、ホルダーをショルダーバッグの
ロッドホルダー部分に引っ掛けて携行しています。
自転車釣行でも携行するのは楽々。


網枠とシャフトは、汎用ネジ(W1/2)で接続できるように改造したので
他のシャフトと交換もできます。
足場が高いと分かっている場合には、
小継シャフト(3m)と交換していきますが、出番は滅多に無いですね。


ホルダーは、自宅にあったワイヤーハンガーを曲げて自作。
ビニールテープで止めて、熱収縮チューブを被せてあるだけです。


自分としては、理想的なランディングネットと自負しています♪

  


Posted by wally at 16:18Comments(0)小物バス釣り

2011年05月15日

お知らせのオシラセ。

満を持して、 『はむクラ』 ネット販売開始!!


15日() 12:00(正午) オープン

http://ichigoichie.shop-pro.jp/

  モバイルショップ はこちら
            
  ショップブログURL
    
  続きを読む


Posted by wally at 22:00Comments(4)小物

2010年02月12日

雨の日は工作(その2:はね編)

もうひとつ。



ホームセンターでこれを購入。 4個で約200円だった。 
      レジで後ろに並んでた小学生も同じのを買ってた(爆)
        「使用上の注意を良く読んで、正しくお使い下さい!」
   
  



これをこうして、
   





こうなりました。
   




<部品代>
  中古ルアー: 300円
  はね    :  50円 (4個/200円)
 ------------------
       計 : 350円

<製作時間>
  約15分



  続きを読む


Posted by wally at 02:06Comments(0)小物

2010年02月12日

雨の日は工作(その1:1354テントーボウシ編)

本日は、朝から雨

こんな日は、近くのホームセンターへ...




マイタックルボックスは、1354

コンパクトだが、自分に取って必要にして十分な収納量。


しかし、そのサイズ(特に奥行き)ゆえ、風が強い日は苦手。

先週末も、強風に耐えられずロッド&リールごと、バタン!
(幸い、タックルは無事だったけど)




というわけで、本日は、転倒防止策を探すことに。

ホームセンター内を彷徨うこと約2時間(笑)



こんなのを購入。
   




これを...(中略)




こうしました。
   


うしろも。
    
           (もう一個あったら完璧かな?)



必要無いときは、格納できます。
   




これで強風時も使えると良いのだが。




<部品代>
  コの字型ネジ : 160円 (80円×2個)
  アルミパイプ :  30円 (300円/1mから約10cm使用)
  配線クランプ : 120円 (300円/20個から8個使用)
  固定ネジ   : 手持ち使用なのでタダ
 ---------------------------
       計  :  310円

<製作時間>
  約2時間

  続きを読む


Posted by wally at 01:49Comments(0)小物

2009年03月27日

自作リリーサー#2です。



これまでの#1は一応試作でしたが、使い勝手が良いので
今回ホンキで作成しました。

なにがホンキって、
  1.TBで、グリップに使うウッドプラグを1時間以上も掛けて捜索
  2.上記ウッドプラグに1野口以上を投資
    (因みに、後でプラグ新品の値段を調べたら¥3,885。得したのか?)
しましたから、ホンキ以外のなにものでもありません(笑)


まぁ、自分のホンキは、この程度ってことで...



一応コダワッタ点としては、
 ①グリップは』。 
   なぜならば、
     ・持ったときの重量感と、万一落としたときに浮いて欲しい、というバランス
     ・ワイヤ固定の強度確保 (#1の樹脂製は、少々不安だった)
 ②ワイヤー長をもっと詰めたかったので、グリップも短めに。
 ③ワイヤーがガンメタっぽいので、それに合わせて渋めのグリップ
といったところ。

ワイヤー先端形状は、#1(3/2追記)と同じです。


実際、#1とどこが違うの?と言われると機能的な違いは「ないと思います!」

自己満足ですね。 ハイ。


    






  


Posted by wally at 01:38Comments(0)小物

2009年03月02日

自作リリーサー (3/2追記)

一応自作リリーサーです。 普通に固定式。


ずっと、スプーンメインだったので、ロデオ回転式(旧タイプ)で問題ありませんでしたが、
運良く(ご好意で)パーツを入手したのと、
最近になってクランクを使うことも覚え不自由さを感じていたこともあり、自作することに。



ワイヤは、Breeze店長さんのご好意で頂いた『とあるもの』。(いつもお世話になってます。)
材質は・・・ なんだろう?
もらいものなんで分かりませんが、『とあるもの』から考えると、クロームメッキの軽量スチールってとこか。
グリップにねじ込んだだけで接着なし。元々ヒートン打ってあったし多分大丈夫と思われ。


先端形状は、ロデオ型を伸ばしてぶった切っただけ。
いろんな方々がブログで紹介されていたのを勝手に参考にし、プラグ対応型にしたつもり。


グリップは、割と定番の「ザラ」。バス用のボックスで10年ほど寝かした熟成品。
頭のヒートンも、元々付いてたのを打ち直しただけ。


ほんの少しだけ工夫したのは、写真では見えない「腹側」と、頭にあり、ワイヤ固定式なのを補う(予定の)もの。
効果のほどは。。。


製作費=0円。タダ。 もらいもの と 死蔵品のリサイクルだからね。



Breezeさんで23回ほど試してみた感想としては、
 ◎スプーン 
    全く問題なし。
 〇クランク
    リップの避け方にコツが必要だが、慣れのレベル。
 〇工夫した点
    意識すれば機能している。忘れても8割がた機能している。 ⇒ 十分効果あり!と自己満足

逆に、要改善点としては、
 △ワイヤがちょっと長過ぎのような 
    ⇒ もうしばらく使ってみてから、長さを詰めるか判断することに。

  続きを読む


Posted by wally at 01:57Comments(6)小物