2022年04月02日
自転車にスマホホルダー導入
自転車にスマホホルダーを導入しました。

以前からホルダーを付けたかったのですが
ハンドル周りは右:ライト、ベル、左:ロッドホルダーなどが占有していて
スペースが足りませんでした。
また、ハンドルに付けてスマホの四隅を固定するタイプは
未使用のとき邪魔そうだし外見がイケてない?
それで見つけたのがこれ。
ハンドルの中央、ステムマウントのホルダーです。

スマホ本体もしくはカバーに貼ったアダプターでホルダー本体とマウントします。
自分はカバーにアダプタを貼りました。

カバーは予備もあるので、自転車以外と使い分けることにします。
スマホ本体が無いと写真撮れないので、カバーだけマウントして撮影(笑)


2022年02月10日
ブレーキ交換
駆動系(BB、前/後ハブ)に加え、




今回はブレーキ(前/後)も交換しました。
フロント。 左:交換前、右:交換後


リヤ。 左:交換前、右:交換後


T社製からシマノ製へ。
良く調べないで最廉価のモデルを買ったらMTB用?(汗
ワイヤーも一緒に交換しました。
外は雪
なので試乗はできてませんが最廉価とは言え流石シマノ製。カッチリ効きます。

T社製とは段違い!(7年使い古し かつ ワイヤー交換のせいかもしれませんが)
2022年01月30日
ハブのメンテナンス
今週は
ハブのメンテナンスを実施。

まずは前輪。
ハブ・スパナを使ってナットを外す。

ベアリングを抜いたあと。
写真では分からないですが、ドロドロでした(汗

抜いたベアリング、というか鉄球達(笑)
泥まみれでした。

パーツクリーナーで清掃して

グリスを詰めて、ベアリングを元通り並べて、組み直し完了。

写真は撮り忘れましたが、後輪も実施しました。
数km走っただけですが、雑音が減ってフリクションも減った気がします♪
2022年01月24日
タイヤ交換
ボトム・ブラケットに続いて、タイヤも交換しました。
交換前。
かなり磨り減ってますね。
覚えてませんが、真ん中にも溝あったのかな?

交換後。当たり前ですが、溝がクッキリ。

CHAO YANG製。
ケブラー製の対貫通レイヤーがあるのがポイントでした。
欧州のナショナルチームをサポートしており、総合タイヤメーカーとして世界10位。
他のブランドにもOEM供給しているようです。

これで交換したり修理したパーツは、
✓サドル
✓グリップ
✓リヤ・ディレイラー
✓ブレーキ・パッド
✓スタンド(修理)
✓ボトム・ブラケット
✓タイヤ
と満身創痍(笑)
フレームさえ無事なら部品は交換すれば良いだけですが。
近々どのメーカーも1割以上の値上げになるようだし、
益々買い替えが遠のきました。
2022年01月21日
BB交換
愛車
のBBを交換しました。

(BBと言っても、ボール・ベアリングでは無く、ボトム・ブラケット)
上:新品、下:7年半使用

2ヵ月ぐらい前から、強めにペダルを漕ぐと異音が発生

8年目ですからね。流石に寿命です。
新車への乗り換えも検討していましたが、気に入ったモデルが見つからない・・・
意を決して、専用工具を入手。
左:BBツール、右:コッタレス(クランク抜き)

無事バラすことが出来て、

BBを交換しました。(写真撮り忘れ)
交換後は当たり前ですが、異音なし♪
これでもう1点気になっていた磨り減ったタイヤ(こちらも7年半!)の交換にも着手できます!
2021年08月25日
ディレイラーハンガー交換
最近、変速機を調整してもしばらく乗ると再び調子が悪くなることが。
リヤディレイラーを交換してからそれほど経ってないのに何故?と思ってました。
ネットを検索していたら「ディレイラーハンガーは曲がるようにできている」との記事が。
どういうこと?
自転車が倒れたときにフレームあるいはディレイラーを守るために
この部品があえて曲がるようになっているそうです。知らなかった・・・
確認して見ると・・・
そもそも固定ネジが緩んでいるし、明らかに曲がっているし!
(傷は強引に曲げを直そうとした結果です)

早速、密林で手配。800円ちょい。
明記していませんでしたが、恐らく同型だと思われ・・・

無事付きました!♪
そもそも強度を求める部品ではないのでとりあえず付いたらOKかな(笑)


変速調整後は以前よりもスムーズのような?
これでしばらく様子見ですね。
2021年03月20日
リヤ・ディレイラー確認釣行
先日交換したリヤ・ディレイラーの試乗確認のため、
昼から自転車でバス釣りに行ってきました。
<Tackle>
Rod: Shimano / ZODIAS 167M-S/2
Ree: Abu / BlackMAX-7

こんな写真を載せるくらいですから、釣果の方は「ボ」。
完全ノーバイトでした。
もっとも周りのほとんどの方はノーフィッシュのようでしたので、
本日、お魚さんはお休みだったんでしょう。
明日は終日雨予報ですので、残念ですがまた来週ですね。
さて、交換したリヤ・ディレイラーですが、流石に新品!
スパッと変速が決まります。
以前の変速が「ガチャガチャ」ならば、交換・調整後は「カシャ」と軽快。
心なしかペダルも軽くなったような?・・・
(これはプーリーが新品になったことのプラシボ効果でしょうけど)
少し残念(笑)ですが、今の自転車ともう少し付き合うことになりそうです。
2021年03月19日
リヤ・ディレイラー交換
先週釣行で止めておいた自転車が風で倒れてしまい、
リヤ・ディレイラーがグニャリと曲がってしまいました(汗)
とりあえずその日は強引に曲げ戻したら、ある程度変速できたのでなんとか帰宅。
日を改めて調整をやり直しましたが、いくらやってもしっくりいきません。
よくよく見たら、ガイドプーリーがギアに対して芯が出ていなくて
流石にこれはダメかな、っと。

何度も倒したりブツケたりしているので傷だらけです。
奥さんは「自転車買い替えたら?」とは言ってくれましたが、
それなりに愛着もあるので、部品交換してみることにしました。
世界のシマノの同型パーツを手配することに。
作今の事情で自転車パーツが品不足/価格上昇とは聞いていましたが
確かに同型の黒は品切れ、シルバーも以前見た時より2割ぐらい値上げしているような?
とは言え2千円強なので、ポチっと発注。翌日には届きました。

届いたばかりの新品ですが、いきなりバラシます(笑)

本来これを交換するにはチェーンを切断(当然後で繋ぐ)する必要があるのですが、
家にはそんな工具はありません!
構造をじっくり眺めた結果、一旦バラシてチェーンを通したあとで組み立て直すことにしました。
さくっと実行。
計画通り、リヤ・ディレイラーが交換できました♪

比較して見ると、自転車本体との固定部分の形が違ったり
プーリーのサイズも違うような気もしますが動作には支障なさそう?
軽く変速調整して、Hi~Lowまで切り替わることを確認して、本日の作業は終了としました。
微調整は後日試乗した上で行うことにします。
ちょっと強引なリヤ・ディレイラー交換でしたが、なんとかなるもんです(笑)
もしそれでも調子悪かったら?そのときはやはり自転車買い替えですかね・・・
2021年01月31日
サドル交換
気が付くと早7年目!
愛車のサドル(純正)がボロボロになってきていたので交換しました。
クロスバイクですが、求めるのはコンフォート(笑)
純正よりも幅広&肉厚、おまけでLEDテールライト付を選択。

これで2,000円未満とは恐るべしC。
続きを読む