ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年07月22日

monti-vagus 始動(準備編)

Dorcus montivagus  「ヒメオオクワガタ」の学名

標高1000m以上の高山のブナ林帯に生息。
monti-vagusは、ラテン語で「山を徘徊するもの」という意味。
ヤナギやカンバ類を齧り樹液を吸うという生態が1982年に解明される以前、
たまたま路上を歩行しているところを採集されることが多かったから、
また、その特徴である長い肢を生かして素早く歩くことから、名付けられたらしい。

しかしクワガタ自身よりも、その採集者が林道を上を(樹木を)見ながら歩き回る姿の方が
よっぽど「monti-vagus」という呼び名がふさわしいと思う。



毎年、梅雨が明ける頃になると、採集地の天気予報を眺めながら、
「今週行こうか、来週行こうか?」とそわそわし始める。

そして、昨年惜しくも落としてしまった(採集に失敗した)大型のヒメオオを思い出す。
「あれはきっと50mmUPだったに違いない。今年は1匹も落としはしない!」

こうして、毎年、採集道具(網)の工夫・改造を始めることになる。


今年は、これでいってみようと思う。
     monti-vagus 始動(準備編)
     部品代(アルミパイプ+廃品利用)約700円


これは、こうなる。 U字部分は、ゴムひも(裁縫用具からパクり)。
     monti-vagus 始動(準備編) 


このU字部分がキモで、通常の網はこういう風にただの円形だが、
これでは、木(断面が丸い)に付いているクワガタに対しての接点がになってしまうので、
確率が悪い。
     monti-vagus 始動(準備編)

これが、こうなることで、樹の様々な位置に付いたクワガタを落とすことなく採れるハズだ。
     monti-vagus 始動(準備編)

このバリエーションで、こんなのも用意した。
     monti-vagus 始動(準備編)


「なんじゃこりゃ!?」と笑わば笑え。本人はかなり真剣だ。

採集にハマッテみれば分かるが、
   「見つけたクワ(ガタ)は死んでも落とさない!」
ほとんどの採集者は、このぐらい気合が入っているはずだし、
探している時は、それこそ「血眼」になっているはずだ。




さて、後は実際に採集に行くだけだが、果たして、いつ行けるのだろうか?

家族と相談・交渉せねば。(これが一番難しかったり...)






このブログの人気記事
王禅寺釣行(2021.2.14)
王禅寺釣行(2021.2.14)

フックキーパー
フックキーパー

王禅寺釣行(2021.1.30)
王禅寺釣行(2021.1.30)

粘り勝ち?(2021.1.11)
粘り勝ち?(2021.1.11)

初めてのうらたん(2021.8.13)
初めてのうらたん(2021.8.13)


この記事へのコメント
キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!!


わははははは! なんじゃこりゃ!?


・・・でも好きです。こういうマニアックな感じ。


早く50mmUPのヒメオオの画像見たい見たい♪
Posted by はむ at 2009年07月24日 20:15
あはは... AHOでしょ?
(でも、至って真剣)

もちろん50upを狙っていきますが、
シーズンは最大10月始めまで、と長いので、
気長にお待ち下さい m(__)m
Posted by wallywally at 2009年07月24日 21:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
monti-vagus 始動(準備編)
    コメント(2)